断食にチャレンジ!

こんにちは、
暮らし整え隊!
住育サポーターの高橋由美子です。

夏も本番になりました!
この暑さに負けないために、
今年はどんな暑さ対策で乗り切るか!
と試行錯誤ですよね。

暑さ対策ももちろんですが、
とにかく免疫を落とさない体力づくりが
とても大切です。

その免疫を落とさず、
暑さや寒さに負けない元気な体づくりのために、
去年の秋から、年に2回の
断食合宿に参加し始めました!

この断食合宿は、
1年の中で4回土用の期間というのがあるのですが、
このうちの2回、春と秋の土用の期間に
2泊3日で行います。

去年の秋、初めて参加しました。
誘って頂いた時は、
「何日もご飯食べないなんて無理~!」
と、引き気味で、参加するのを迷っていましたが、
何にもしないで食べないのなら、
たまには、のんびりできていいかな~😁
と呑気に考えて、参加することにしました。

ところが!
実際はのんびりするどころではありませんでした😅

参加前日の朝食後から、
固形物禁止、
お水、またはどうしてもつらい時は、
甘酒だけOKということではじまり、
参加初日の午前中は、
お腹がすく中、断食の基本座学、
そして、
午後は食べないでのんびりか、と思いきや
「梅流し」といって
大量の梅干しをお水で煮た「梅汁」と、
新鮮生野菜の大盛を
交互に食べ続けながら、
トイレ駆け込みを何度も繰り返し、
腸の汚れを全部出す!という、
全く想像とは真逆な修行でした!

最初は、1日半何も食べていなかった空っぽのお腹に
梅汁がなんともいえずおいしいのですが、
10杯を目安にのみ続けると、
4、5杯目でおいしさも半減してきます。

にんじんや大根、白菜、キャベツなど、
生をバリボリ、よく噛んで食べるのも、
つらくなってきます。

そうこうしているうちに、
無性にトイレに行きたくなり、
今までに体験したことのない勢いで排便!!
でも、不思議なことにお腹は全く痛くないのです。
それを10回以上繰り返すうちに、
出したものが透明に近くなったら、
甘い果物や甘いチャイを飲んで、
排便をとめ、無事、梅流し終了!

その後、夜は少しの果物や温かい麦茶などを
いただき、翌朝から養生食といって、
消化のよいご飯を
とにかくよく噛んでゆっくり頂きます。

春の断食2日目は朝から瞑想やヨガ、ストレッチ、
午後は(私は参加できなかったのですが)
山を散策しながら、
春の芽吹いている山菜をとって、
それを頂き、自然と体を調和させる、
という感じのようです。

3日目の朝まで養生食を頂き、終了。
それ以降1週間くらいは、
自分の体の変化を感じながら、
消化のよい食事をとって、
夏に備える!

この断食をすることで、
春に体をしっかりリセットして
夏の暑さに負けない体をつくる!
ということで、
まだ修行の足りない私には
リセットがどこまでできたかは、
はっきりわかりませんが、
1つ実感することは、
断食をして、
今まで以上に自分の体や暮らしと
向き合うようになった!
ということです。

例えば、食事のことや睡眠のことはもちろん、、
入浴や歯磨き、
延いては物の断捨離をすることが、
体の変化とつながっているな~
と気づけるようになりました。

体が楽で心地良い状況にするには、
どんな風にすればよいか?
なんだかイライラする、とか
気分がのらないな、とか思うだけじゃなく、
自分の体に
「今日は調子どう?」
「昨日、何かあったっけ?何食べたっけ?」
とコミュニケーションとることで、
原因がわかると、ちょっと落ち着いて、
さらにちょっと気分転換したり、
体をいたわってあげたりすることで、
ぐっと、体も心も楽になれる!
断食したことで前よりそれに
気がつけるようになった気がします。

そして、自分の体と向き合うことは
やっぱり暮らしと向き合うことだな!
というのも、ますます感じたことです。

体を整えることは、暮らしを整えること、
だから、どっちが先でもいいから、
できるところから、やってみよう!
と、いうことで、前よりまめに
断捨離もできるようになりました☺

もともと、私はスロースターターで、
のんびりや。
なかなかすぐ行動に移せず、
思いきれないことが多かったのですが、
断食したら、身軽になったせいか、
少しはスタートも早くなったみたいです♪

とはいっても断食はちょっと・・・
となかなかチャレンジできない方も多いと思います。
そんな方は、断捨離にチャレンジ!
まず気になっているところを断捨離して、
暮らしを整えることで、
きっと、体も心も少しずつ心地よくなると思いますよ☺
そして、この暑い夏を元気に乗り切っていきましょう~!

Spread the love
上部へスクロール