屋根・外壁の施工&雨漏りの原因と経路の特定


新緑のまぶしい過ごしやすい季節になりましたが、
このシーズンに気になってくるのが屋根外壁です。

家の外観 with ふくろうキャラクター(ぷく・ふくお・ふくこ)



梅雨の始まる前の今の時期に、
秋の台風にも備えて、
外回りを見直しておきたいという
ご相談をいただきます。



ゴールデンウィークを利用して、
帰省された息子さんや娘さんから
「普段は離れて暮らしていますが、
実家の状態が気になるから見に来てほしい。」
などのご相談も毎年何件かいただきます。



ご高齢のご両親の生活を心配されて、
当初は、外回りのご相談であっても、
築年数が経っていることから、
水回りの設備機器や水道管の更新など
気になるところが実はたくさんあることが、
お話を伺ううちに出てくることもあります。



全体的に老朽化が進んでいる場合は、
まずどこから手を入れたらよいのか、
把握するために「住まいの健康寿命診断」を行い、
調査診断結果を踏まえてのご相談を
ご要望もいただくこともあります。



今回は、ご相談のきっかけとなる屋根・外壁の施工
雨漏りの補修についてお話させていただきます。





遠目にみてわかった屋根のほころび


築20年ほどのお住まいについてご相談をいただき、
屋根と外壁の全面改修が必要だと
判断させていただいたケースがあります。

屋根・外壁の施工



少し離れたご近所さんから、
「屋根が黒く見えるので、
異変を起こしているかもしれないから
業者さんに見てもらった方がいい。」
アドバイスをいただいたそうです。



灯台下暗しではないですが、
住んでいる人が気付かないことがあります。



屋根の裏などは遠く離れないと見えないところもあり、
今回のケースのように数軒先の位置から
不具合の確認ができることもあります。



お住まいにお伺いして、屋根の状態を確認すると
ご近所さんがお気付きになった黒い部分は、
なるほど、屋根が一部剥がれていました。



築年数から逆算すると
ガルバリウム鋼板の屋根が普及し始めたころで、
耐久性のある素材だと広まり始めたころです。



お客様は、中古物件を購入されたため、
建てられた当時の経緯は知らないとのことで、
屋根や外壁の塗装が汚れてきたくらいの
感覚だったそうです。



屋根に上がってみると、
全体的に腐食が進行していました。



当時の素材の質があまり良くないと思われ、
板金の重なるところにピンホールのような穴が空いていて、
下地まで水が到達していました。



ピンホールとは、針で刺したような小さな穴のことで、
放っておくと内部に雨や紫外線が入り込んで、
劣化の原因になります。



屋根全体の葺き替えをしなければならない、
しかも、長く放ってはおけない状況でした。



屋根だけではなく、
外壁のシーリング材の劣化が進んでいたため、
シーリング材の交換と外壁塗装を急ぐ必要も
ありました。

シーリング材の交換



根板金のピンホールからの雨が下地を伝い、
既に、雨漏りが発生し、軒先も傷んでいました。



熱画像カメラなどを使った診断結果をお伝えし、
絶対に外せない補修箇所を挙げたうえで、
全体改修段階的な補修の見積もりを
ご提案させていただきました。



検討された結果、
お客様は全体改修のご決断をされました。

屋根の葺き替え時には避難部屋を確保


屋根の葺き替えをする場合、下地を剥がして
仕上げまで(防水シートが貼られるまで)
1週間近くかかります。



施工中に雨漏りをすることは滅多にありませんが、
念のため、部屋の中を養生させていただきます。



長期天気予報を確認し、降水確率の低い日程を選び、
2階の屋根と1階の屋根の施工を分けて
工程を組んでいきます。



屋根を解体すると大量の埃が舞うため、
施工中はなるべく支障のない部屋を避難部屋として
全体の養生をして使っていただきます。



屋根を剥がした時点で、
厚手の防水シートをかぶせ仮防水をして、
雨の降らないうちに下地まで仕上げます。

屋根の防水シート



昨年2022年のちょうど4~5月頃、
屋根の施工中に突然のゲリラ豪雨に見舞われました。



雨の降っている間は作業ができないため、
予備日を多めに取り、工期内に確実に仕上がるように
屋根の葺き替え時には、万全の対策を施します。



台風のシーズンになると、互が飛んでしまったなど、
屋根の緊急工事が入ることがあります。



とりあえず、厚手のシート2枚で覆って仮防水を行い、
台風のシーズンが安定するまでお待ちいただいてから、
改めて本工事として、屋根の補修をさせていただきます。





雨漏りは原因と経路が特定できるまでが勝負

雨漏りは原因と経路が特定できるまでが勝負



雨漏りは原因経路さえ特定できれば、
それに適した補修方法を行えばよいので、
原因と経路の特定までが肝心要(かんじんかなめ)となります。



例えば、原因不明の雨漏りの場合は、
原因となる箇所がどこなのか、逆算してたどっていきます。



室内外の数ヶ所に雨漏りの箇所があることもあり、
まず骨組み、構造、建てられた時の経緯などを
探りながら、雨の伝わり方を逆算します。



特定するのに時間がかかることもありますが、
原因あっての結果なので、
必ず、突き止められるはずです。


雨漏りの調査には、自作の測定装置を使っています。



雨水は電気を通しやすいため、
雨漏りしている箇所、室内なら雨染みの場所に電極を当て、
もう一方の電極を雨漏りの原因と思われる箇所に当てると、
その電位差から、最も抵抗値が多いところが
雨漏りの原因の箇所となります。



絶縁抵抗計は電気抵抗を拡大して測定できる器具ですが、
それを逆利用して電位差測定をする装置を
実は小学6年生の時に自作しました。



この自作の雨漏り調査用の測定装置については、
次回のコラムで詳しくお話させていただきます。



屋根・外壁の施工や雨漏りについてのお悩みは
ふくろうはうすの私、高橋までご相談くださいね。


高橋俊博のおうちSOS はこちら

外壁・屋根 メンテナンス診断 はこちら

暮らしのリフォーム見学会 はこちら

現場監督・大工 求人募集 はこちら



群馬県桐生市の工務店
リフォーム・リノベーション専門店
住まいの健康寿命診断士
ふくろうはうす(高橋建装)の高橋でした。



次回は「自作した電位差測定装置で雨漏りの調査」
のテーマで準備しています。
楽しみにしてくださると嬉しいです。

Spread the love
上部へスクロール