参考になる施工事例をピックアップしてリフォームを具体的にイメージする!


前回のコラムでは、
軒ゼロ住宅のお客様の事例を
ご紹介させていただきました。



そして、このお客様のご実家のお家も
ふくろうはうすがリフォーム
させていただきました。



今回は、ご両親のお住まいの施工も含めて、
お話させていただきます。




東日本大震災直前にリフォーム完成のお住まい


ご実家のリフォームが完成して、
お引き渡しをしたのが、東日本大震災前年
2010年12月20日ころでした。



制震を取り入れ、断熱強化も考えた、
プランをご提案させていただき、
リフォームの施工を終えたばかりで、
東日本大震災が発生しました。



当時、築30~35年くらいで、
分譲住宅で建てられたお住まいに、
ご夫婦と娘さん(姉)と息子さん(弟)の
4人家族で長年暮らしておられました。



その娘さん、息子さんが独立され、
それぞれが所帯を持ったため、
使われなくなった部屋が増え、
数年後に、ご主人が定年退職を迎える
タイミングで、リフォームのご相談を
いただきました。



奥様(お母様)の趣味がピアノですが、
グランドピアノを置いている部屋が手狭なため、
部屋を広げて、のびのびと演奏したいという
ご要望をいただきました。



奥様からは、他にも、
キッチンが閉鎖的で息苦しい感じがするから、
解決したい、
また、ご主人は、使わなくなった娘さんの
2階の部屋をご自身の趣味部屋にしたい、
などのお話も伺いました。



お家の耐震性も心配だし、
今後の環境の変化に臨機応変対応して、
いろいろな面で面倒を見てくれる施工業者を
探されていたとのことで、ご縁をいただき、
ふくろうはうすで施工をさせていただきました。



お引き渡しから、3ヶ月ほどで、
東日本大震災が発生し、
地震の揺れはかなりあったそうですが、
お住まいに傾きや亀裂が入ることもなく、
後日、私が家全体を点検したところ
地震による被害はなく、
補修の必要もありませんでした。




母娘でグランドピアノとスタンドピアノを交換


2010年の4月頃、リフォームご相談をいただき
「娘さん息子さんもお話に加わってくださいね」
とお願いして、娘さん息子さんにも、
ご実家に集まっていただいて、プランを進めました。



その頃から、娘さんとも面識があったため、
「ふくろうはうすさんは、家族に寄り添って
色々な提案をしてくれると当時から思っていました」と、
娘さんのお住まいの雨漏り補修の施工後、
後日談として、お話をしてくださいました。


お母様と娘さんの共通の趣味がピアノです。



娘さんは、実家を離れ、結婚してから、
スタンドピアノを購入されたそうで、
娘さんのお住まいには、スタンドピアノが
置かれていました。



ご実家にあるグランドピアノ
お母様が十分演奏を楽しんだからと
バトンタッチで、娘さんに
譲ることになったそうです。



その代わりに、
娘さんのお家のスタンドピアノを
ご実家に運んで、お母様が弾くそうで、
母娘ピアノの交換をするという話です。


グランドピアノは縦方向に3mくらいあります。



8畳あれば入りますが、
鍵盤に向かった時に窮屈
腕が壁にぶつかってしまうため、
10畳くらいの広さにして、
多少のゆとりを持つのが理想です。



また、の問題もあるため、
グランドピアノを置きたいからという理由で
リフォームしたお住まいが、過去に数件あります。



今回の娘さんのお住まいは増築なしで、
グランドピアノを置けるよう
スペースを工夫して確保しました。




築20年を越えたら住まいの健康長寿リノベーション


娘さんのお住まいは築19年くらいとのことです。



お家のプランについては、
新築当初に、将来のリフォーム時に
なるべく費用がかからないようなプランを、
ということで、工務店さんに依頼されたそうです。



気に入った土地を探してから、
いくつかの工務店さんにご相談され、
いろいろ検討されたうえでの新築だったそうです。



それから19年が経ち、
リフォームの時期を迎えたわけですが、
ふくろうはうすの前に、
様々な施工業者と話をされ、
多少、業者不審を感じられている
部分があるようでした。



娘さんのそんな様子を見ていたお母様が
「そんなに悩むのなら、
ふくろうはうすさんの本を読んでみたら」と
私の著書「築20年を越えたら、
住まいの健康長寿リノベーション」を
娘さんに渡してくださったそうです。



群馬県は、風が強くて、ほこりが多い土地柄のため
特に、冬場のからっ風が吹くと、
リビングのあちこちから隙間風が入ります。



今回は、国の補助金を活用して、
例えば、内窓サッシをつければ、断熱効果が高くなり、
冬場のほこり対策にもなります。



「いろいろな業者さんを検討した結果、
ふくろうはうすさんは、一貫して、
軒ゼロ住宅の弱点や克服の仕方について、
たくさんの軒ゼロ住宅を改修した事例の中から、
うちにはこれがぴったりというものを紹介して、
提案していただき、話がしっくりきました。
具体的なリフォームのイメージがつきました。」
と娘さんから施工依頼をいただきました。



お母様からは、
「色々な業者さんの話を聞いてみて、私たちが
ふくろうはうすさんを選んだのがよくわかったでしょ。」
後押しがあったそうで、
お父様は、ふらっと来て
「ふくろうさんに決めた?」と尋ねられたそうです。



ただ、ご両親とも
「選ぶのはあなただから。」という姿勢だったそうです。



ふくろうはうすでの施工を決めたとご両親に伝えると
「多分、やっていただいて正解でしょう」
というやり取りもあったそうです。



その信頼に応えるべく、施工でお返ししたいと
思っております。



リフォーム・リノベーションをお考えの方は、
ふくろうはうすの私、高橋までご相談ください。


高橋俊博のおうちSOS はこちら

外壁・屋根 メンテナンス診断 はこちら

暮らしのリフォーム見学会 はこちら

現場監督・大工 求人募集 はこちら

国の補助金・桐生市の住宅リフォーム補助金の活用サポートはこちら

「ふくろうはうすの住まいるライフ」(FM桐生毎週水曜日12:40分~)はこちら

YouTube チャンネル「ふくろうはうすの住まいるライフ」はこちら



群馬県桐生市の工務店
リフォーム・リノベーション専門店
住まいの健康寿命診断士
ふくろうはうす(高橋建装)の高橋でした。



次回は「下水道転換と併せた外壁・断熱リフォームで、
安心の住まいへ」のテーマで準備しています。
楽しみにしてくださると嬉しいです。

Spread the love
上部へスクロール