グランドピアノを迎えるための住まいの工夫~和室か?リビングか?悩んで気づいた新しい視点~

思わぬ落とし穴。「搬入できない!」という事実


「ピアノの調律師さんに頼めばなんとかなるかな」
と思っていたら、
実はグランドピアノが家に入らないかもしれない
という事態が発覚。



既に、外装リフォームの契約を終え、
施工日程も決まっていましたが、
施工前に、この事態についてご相談いただいたため、
グランドピアノの搬入をスムーズに行うため、
施工計画の変更をさせていただきました。



現在、和室として使われている部屋を
グランドピアノのスペースにしたいと
お考えでしたが、ピアノを入れるためには、
少し外側に増築する必要がありました。



すると、外壁の補修が必要になるため、
外装リフォーム施工後に、
大掛かりな変更をするのは現実的ではありません。


そこで、この時点で一旦計画を保留することに。



和室を増築するのも一つの方法ですが、
「それならリビングに置くという選択肢は?」
という新たな提案が生まれました。




リビングにピアノは置ける?“実物大”の仮配置でイメージを共有


グランドピアノの大きさは約3m×2.8m+60cm。



そのサイズ感をイメージするために、
現場ではビニール紐やA3の紙を使って、
床に仮配置をしてみました。



すると、
「この位置だと人が通れない」
「この扉、開けにくくなるかも」
と、実際の生活動線支障が出る場所が
はっきりと見えてきます。



目の前で“地上絵”のように描かれるピアノの姿に、
「あ、なるほど」と具体的な理解が進みました。




壁を取って、斜めに置くという発想


リビングとキッチンの間にある間仕切り壁
これを取っ払えば、
斜めにグランドピアノを配置できるかもしれない。


構造上の負担がない袖壁であれば、撤去も可能です。



「この壁、取れるのですか?」という問いに、
「むしろ取った方がうまくいくかもしれませんね」
という展開になりました。



ピアノをリビングの片隅に斜め置きすることで、
空間の使い方にも新たな可能性が生まれました。




和室を守るという選択。リビングを工夫して生まれた余白


もし和室を潰してピアノを置くとなれば、
これまでの生活スタイルに大きな影響が出ます。



そこで、
「リビングを少し犠牲にしてでも、
全体のバランスを取ればうまくいくのでは?」
という視点に切り替わりました。



実際、
テレビやダイニングテーブルの配置を変えることで、
意外にも狭さを感じず、
逆に空間が整う感覚さえ生まれることもあります。




スペースの有効活用。テレビは“壁掛け”という選択肢も


今のテレビは、
スタンドラックに置かれた大きめのタイプ。



現在お持ちのスタンドピアノを
グランドピアノに置き換るため、
リビングにはスタンドピアノがありました。



「スタンドピアノがなくなれば、壁が見える。
そのスペースにテレビを壁掛けにしてみては?」
と提案させていただくと、
「そんな発想はなかった」と驚きの声が。



テレビを壁掛けにすれば、
奥行きがグッとコンパクトに。



結果的に、
ピアノの前のスペースも広がり、
ダイニングとの距離感も良くなります。




見方を変えるだけで、空間は生まれ変わる


「グランドピアノを置くには、
増築しかないと思ってました」
そうおっしゃっていた施主様。



でも、ちょっと視点を変えてみると、
今ある空間の中でも工夫次第
叶う配置が見えてくる。



実際、別件でも、リフォーム時に
扉の位置家具の配置を変えることで
グランドピアノが無理なく収まった
という事例もありました。




タイミングの大切さ。今だからできた判断


この話が出たタイミングも絶妙でした。



もし、施工が始まってからだったら、
できないことも多くなります。



また、グランドピアノは
足や鍵盤を外して搬入することも可能です。



掃き出し窓があるなら、
サッシを取り外すことで
十分な搬入口が確保できるケースもあります。




生活の延長に音楽があること


ピアノを置く場所は、
「どこに入るか」ではなく、
どう暮らしたいか」で考えることが大切です。



動線や家族の集まり方、
テレビの見やすさ…
そのすべてを考慮しながら、
音楽のある暮らしを住まいに取り込んでいく。



図面だけではわからないことも、
現場で試してみることで、
驚くほどクリアになります。



そして、ちょっとした工夫が、
心地よい暮らしのヒントに
なるのかもしれませんね。



ピアノや他の楽器を置きたい方、
あるいは、防音室にする計画のある方は、
ふくろうはうすの私、高橋まで、
お気軽にご相談くださいね。


高橋俊博のおうちSOS はこちら

外壁・屋根 メンテナンス診断 はこちら

暮らしのリフォーム見学会 はこちら

現場監督・大工 求人募集 はこちら

国の補助金・桐生市の住宅リフォーム補助金の活用サポートはこちら

「ふくろうはうすの住まいるライフ」(FM桐生毎週水曜日12:40分~)はこちら

YouTube チャンネル「ふくろうはうすの住まいるライフ」はこちら



群馬県桐生市の工務店
リフォーム・リノベーション専門店
住まいの健康寿命診断士
ふくろうはうす(高橋建装)の高橋でした。



次回は「完成した施工図面があっても
『見学会に来る理由』があるんです」のテーマで準備しています。
楽しみにしてくださると嬉しいです。

Spread the love
上部へスクロール