定年後は1階だけで暮らせたら~快適な住まいのためのリフォームストーリー~



今回は、断熱リノベーションをご検討された
ご夫婦のお話を、少し詳しくご紹介します。



「定年後は実家で、ゆったりと第2の人生を過ごしたい」
そんな想いから始まった住まいの見直し。


さて、どんな道のりがあったのでしょうか?




きっかけは「2階の暮らし」がだんだんつらくなってきたこと


ご相談に来られたのは、
もうすぐ定年を迎えられるご夫婦です。



現在、ご自宅の1階で奥様が教室を開かれており、
2階が主な居住スペースです。



10年ほど前、教室のスペースを作る折に、
お風呂、洗面脱衣室、トイレなどの水回り
1階に新設したそうです。



2階に水回りを作ってしまうと、
後々、水漏れなどの問題が起こってはまずい
というお考えから、
1階に水回りのリフォームをされたそうです。



ただ、キッチンは2階にあり、
今は、1階と2階を行き来する形で使われています。


でも、将来を見据えてこう考えるようになったそうです。



「階段の上り下りが大変になってきたら、
1階だけで暮らせたらいいな」


同じようなご相談は以前にもありました。



90代のご夫婦のお住まいが2階にあり、
以前は倉庫だった1階を
お住まいとして使えるように
施工させていただきました。



1階、2階ともお住まいとして使えますが、
現在も2階までの急な階段を上がり下りされて、
主に2階で生活されています。



足腰鍛えるには、階段があった方がむしろ良いと、
1階を別荘と思えばいい」とおっしゃっていたのが
印象的でした。




問題は「2階の暑さ・寒さ」!快適じゃない…


今回のご夫婦も、実は一番困っていたのは
2階の住まいの「暑さと寒さ」でした。



夏は猛烈に暑くて、冬は冷える。
とてもじゃないけど快適とは言えない……。



国の補助金制度もあるため、
いくつかの会社に相談されたそうですが、
決め手になるような具体策が
なかなか見つからなかったそうです。



そんな時に、たまたま目にしたのが
ふくろうはうすの「断熱リノベーション相談会
の案内だったそうです。



ご近所だったこともあり、
「話だけでも」と来てくださいました。




専門的な診断で“住まいの現状”をしっかり見える化!


まずは現を知ることが大事です。



サーモカメラなどを使い、
屋根・壁・床・天井の断熱性能
総合的に調査しました。



耐震のバランスも簡易診断して、
数値でわかるようにレポート化



ご夫婦に現状をしっかりお伝えしたところ、
旦那様が
「こんなに具体的に調べてくれるなんて、
他社ではなかったです」とのこと。



特に、旦那様は構造物理的な話に関心が深く、
断熱材の比熱熱収支の話に
興味をもって、耳を傾けてくださいました。



数値に基づいた説明で、
納得感が得られたご様子でした。




他社では聞けなかった「体感の差」も実例で


他社でも「断熱が得意」と言われたものの、
具体的な提案がなく「体感の話ですからね…」と
曖昧(あいまい)な説明が多かったとのこと。



でも実際には、同じような住宅で、
どのくらい快適になったかを知ることが大事です。



そこで、以前施工したご近所の事例
見学していただくことにしました。




体感して分かる!ビフォーアフターの実感


見学に行ったのは、
3年前に2階の暑さ寒さで困っていたご家庭。


施工後のお話を聞くと…


「去年の猛暑でも、
エアコンの効きがぜんぜん違いました。
窓を開けても空気がこもらなくて、快適です!」



と、実感のこもった言葉に、
今回のお客様も大きくうなずかれていました。




将来の変化に備えて「作り込みすぎない住まい」へ


ご相談の中では、将来的には
息子さんとの同居可能性もあるというお話も。



そんなときには、
「今はご夫婦だけで快適に。
将来は少し足せば柔軟に対応できる家に」
という考え方がぴったりです。



家づくりは“今がすべて”ではなく、
未来への余白を残しておくのが大切なんですね。




リフォームは「体感+データ」で納得して進めたい


今回のご夫婦も、最初は
「どの業者も大差ない」と感じていたそうですが、
実際に数値で確認し、実例体感することで、
安心してプランを進めていただけました。



断熱・耐震・間取りの工夫…
どれも“今”の快適さ“未来”の安心のため。



一歩踏み出したことで、
住まいのこれから」に希望が持てたと
おっしゃっていただけたのが、
何よりも嬉しかったです。




あなたのお家も、まずは「住まいの健康寿命診断」から


今のお家に少しでも
「暑さ・寒さが気になる」
「将来の暮らし方を考えたい」
というお気持ちがあるなら、
ぜひ一度ご相談ください。



住まいのプロとして、
感覚”だけじゃなく“データと体感”で分かる提案
を心がけています。



私たちと一緒に、
これからの住まい”を描いていきましょう!


高橋俊博のおうちSOS はこちら

外壁・屋根 メンテナンス診断 はこちら

暮らしのリフォーム見学会 はこちら

現場監督・大工 求人募集 はこちら

国の補助金・桐生市の住宅リフォーム補助金の活用サポートはこちら

「ふくろうはうすの住まいるライフ」(FM桐生毎週水曜日12:40分~)はこちら

YouTube チャンネル「ふくろうはうすの住まいるライフ」はこちら



群馬県桐生市の工務店
リフォーム・リノベーション専門店
住まいの健康寿命診断士
ふくろうはうす(高橋建装)の高橋でした。

次回は「グランドピアノを迎えるための住まいの工夫
~和室か?リビングか?悩んで気づいた新しい視点~」のテーマで準備しています。

楽しみにしてくださると嬉しいです。

Spread the love
上部へスクロール