前回のコラムでは、
お住まいの内装の壁の仕上げに使われる
漆喰(しっくい)塗りについて、
お話させていただきました。
自然素材の漆喰(しっくい)を使うと、
化学物質を吸着する作用や
自然調湿の効果があるため、
快適な空間になります。
今回は、
お住まいの内装の床材として使われる
天然木で、よく使われている杉材の
メリットとデメリットについて
お話させていただきます。
「無垢フローリング」と「複合フローリング」の特徴
オープンハウスの見学に来られた人から、
杉板の床の暖かさが心地よいと
ご感想をいただくことが多いです。
群馬県は杉の産地のため、
オープンハウスの我が家にも、
床と天井の仕上げに杉材を使っています。
床材に使用される木質系の床板のことを、
フローリングと言います。
フローリングは、大きく分けると、
「無垢フローリング」と「複合フローリング」の
2種類に分けられ、
それぞれメリット、デメリットがあります。
「無垢フローリング」は、
天然木をそのまま加工した100%天然木の床材です。
対して、「複合フローリング」は、
合板(ごうはん)を貼り合わせて作ったもので、
表面に天然木を薄くスライスして貼った
「合板フローリング」と、
木目調のシートを表面に貼った
「シートフローリング」があります。
ふくろうはうすのオープンハウスには、
杉材の「無垢フローリング」を使っています。
杉板は、赤みのある木目が特徴的で、
暖かみがあり、肌触りが良く、
独特の香りを楽しむことができますが、
材質としては軟らかく、傷つきやすいため、
物を落としたり、引きずったりするような
場面が多い人には不向きな部分もあります。
しかし、杉板の特徴に魅力を感じられ、
小さな傷が入るのは当たり前で気にならないからと、
杉材の「無垢フローリング」を
選ばれる人もいらっしゃいます。
ひのきは、杉よりもキメが細かく光沢があり、
杉よりも硬いため、杉材より傷つきにくく、
また、特有の香りがあります。
杉とひのきの板を並べておいて、
それぞれの板の上に片足ずつ素足で乗ってみると、
ひのきより杉板の方が暖かく感じられます。
体感温度の違いは、空気を含む量の違いによるもので、
木の細胞の中に空気を取り込む量が
杉はひのきの3倍くらいあり、
その分断熱性が高く、暖かさを感じます。
また、空気を含みやすいということは、
調湿作用が強く働くということでもあり、
湿気が高い時には水分を吸収し、
乾燥している時には水分を放出します。
圧密(あつみつ)加工と椿オイルの入った塗料で床材の表面を保護
オープンハウスの杉の床材は、
高圧のローラーで杉材の表面を緻密に圧縮させる
圧密(あつみつ)加工で、表面を強化して、
キズが目立たないようにしています。
その後、圧密(あつみつ)加工された杉板に
椿オイルの入った塗料を塗って、乾かし、
フローリング材として床に敷き込んでいきます。
15~20年経ったころ、
再度、椿オイルの入った塗料で塗装することで、
引き続き、良い状態を保つことができます。
塗装して乾燥させる際に、床板の表面に
オイル分がしっかり定着する塗料を使いますので、
普段のお手入れは、モップなどを使って、
埃(ほこり)を取る程度で、簡単に済ませられます。
40~50年前は、床材の表面の塗装のため
ワックスを塗っていた時期もありましたが、
天然木の場合は、ワックスを塗ると
フローリングの表面が荒れるため、
現在では、使用していません。
また、昔は、ぬか袋を使って、
床板を磨いていました。
ぬか袋からわずかに染み出る油分を
木に吸着させることで、ワックス替わりになり、
床板の表面を保護します。
ぬかの油分はサラッとしていて、
木のセルロースの成分に馴染みやすく、
床を磨いても、手はベトベトになりません。
古民家などで、よく見かけますが、
年代を重ねた床は黒光りしています。
お住まいを建てられた当初の頃に、
床板をぬか袋で、すり込むように
繰り返し重ねて磨いていけば、
表面の木の細胞に、ぬかの油分が定着します。
油分が定着してからは、
から拭き程度のお手入れで、
床の表面にキズが入りにくくなります。
床が、よほど汚れた場合は、
水拭きをして汚れを落とすこともありますが、
その場合も、雑巾を固く絞り、
床を拭いても、すぐ水分が飛ぶ程度にすると、
床の表面の保護状態が安定します。
合板フローリング、シートフローリングの性質と使い分け
表面に天然木を薄くスライスして貼った
「合板フローリング」は表面の天然木の
風合いを保ちつつ、キズが入りにくいような
加工を施し、かつ、化学薬品で定着させています。
表面のみに天然木を使っているため、
「無垢フローリング」に比べると安価で、
見た目には、光沢があり綺麗に見えます。
また、「無垢フローリング」に比べると、
静電気を帯びやすいため、
埃(ほこり)が溜まりやすくなります。
「合板フローリング」は、15年くらい
そのままの状態が保たれますが、
表面の保護機能がなくなってくると
表面が割れたり、剥がれたりします。
木目調のシートを表面に貼った
「シートフローリング」は、
「合板フローリング」より更に安価で、
キズに強く、汚れもつきにくいという
メリットがありますが、
表面は木目調のシートですので、
天然木の肌触りは感じられません。
それぞれの性質をうまく活かして、
使い分けをされるとよいかと思います。
オープンハウスの我が家は、
床全面が杉板の「無垢フローリング」ですが、
8年経ってどうなのか、を検証すると、
水回りは多少シミができています。
キッチンは、調理中に油が跳ねますが、
油が跳ねたところを早く拭き取らないと、
天然木は油分を染み込みやすいため、
すぐ、シミになってしまいます。
キッチンに杉板の「無垢フローリング」を貼られた
お客様のお住まいに、1年点検のため伺うと、
「うっかり、サラダ油を大量にこぼして、
床にシミができてしまいました。
気になるので、何とかなりませんか?」
とお困りのご様子でした。
そこで、床の油染みになったところに
カンナをかけて、さっと一皮薄く削ってから、
ペーパーをかけて磨き、
椿オイル入りの塗装をかけると、
きれいに仕上がりました。
油染みは表面に留まり、深くは浸透しないので、
一皮むくときれいになります。
杉材は、比較的、削りやすいため、薄く削ることで、
油染みがわからなくなるほどに仕上がり、
お客様は「元に戻ってよかった」と
一安心されていました。
キッチンや洗面脱衣室は、水や油を使う場所で、
シミができやすい環境のため、
例えば「シートフローリング」や
フローリングに近い質感の「フロアタイル」を
選んでもよいかと思われます。
天然木の杉材の経年の楽しみと自然調湿効果
オープンハウスの我が家では、
リビングと寝室の天井にも杉板を張っています。
寝室は、特に、寝転ぶと天井が見えるため、
年数を経て焼けてくる色目の変化を楽しめます。
床と天井に杉の天然木を使い、
壁を漆喰(しっくい)にしているため
自然調湿効果が高く、
温湿度計を各部屋に置いてありますが、
平均すると年間を通して湿度が55%くらいで、
冬場でも極端に50%を下回ることはありません。
冬場に加湿器を使わなくても、
湿度が安定していることも、
天然木を使うメリットのひとつと言えます。
床や天井に天然木を使った施工をお考えの方、
「健康長寿リノベーション」をご希望の方は
ふくろうはうすの私、高橋までご相談くださいね。
国の補助金・桐生市の住宅リフォーム補助金の活用サポートはこちら
「ふくろうはうすの住まいるライフ」(FM桐生毎週水曜日12:40分~)はこちら
YouTube チャンネル「ふくろうはうすの住まいるライフ」はこちら
群馬県桐生市の工務店
リフォーム・リノベーション専門店
住まいの健康寿命診断士
ふくろうはうす(高橋建装)の高橋でした。
次回は「『合板フローリング』からリアルウッド調の『フロアタイル』への
貼り替えのすすめ」のテーマで準備しています。
楽しみにしてくださると嬉しいです。