暮らし整え隊!
住育アドバイザーの高橋由美子です。
毎年、春と秋の2回、
ふくろうはうすでは、
“暮らし見学&相談会”を開催しています
この秋は期間9日間の
予約制で我が家を見学して頂きました。
今までは1日や2日間限定だったのが、
初の長丁場でした。

そこで、今回は暮らし見学の準備裏話
9日間を乗り越えた
〝すぐ片付く水廻りとは!?”を
お話ししたいと思います。
私はもともと、
片付けも得意ではなく、
汚いのはいやだけど、
お掃除も得意ではございません。
そんな私ですから、
この家をリフォームするときに
叶えたかったのが、
「すぐ片付いて、お掃除や家事が楽な家」です。
当初から、お客様に見学もしてもらう
ということも予定していたので、
なおさらでした。
その念願叶って、
現在リフォームして10年目なのですが、
実際住んでいて、本当に
お掃除や家事が楽な家というのは間違いないです!
ですが、だからといって、
いつでも人に見せられるかというと別問題、
それは、お掃除ではなく、
片付けの問題だな~
と毎回見学会の時に思っていたのです。
お掃除と片付けはまるで別物です。
特に水廻りは、
お客様のくる予約時間直前まで
使っているので、
いかにすぐ片づけられるかが勝負です。
この10年、見学会の度に
試行錯誤を繰り返しながら
片付けをしてきました。
その片付けの一番の難関、
まずは洗濯機廻りの片付けです。
左から洗濯機、汚れ洗いボール、
収納カウンターと並んでいますが、
この便利な収納カウンターが
実はくせもの。
リフォームの打合せ時、
お客様にも、
キッチンやダイニンングのカウンターの上、
物だらけで片付かないんですよ~
とよく言われますが。。。
空間があるとそこを埋めたくなるのが
人間の心理だそうで、
まぎれもなく、私も同じ。
その収納カウンターはいつでも
とりこんだ洗濯物や服で溢れていました。

どうしたら、いつもスッキリした
カウンターでいられるか?
今回もグルグルと考え続けた結果、
当たり前なんですが、
“すぐしまえる場所がある”
しかも、とりあえずではなく、
いつもちゃんとしまえるか、
がポイントだ!と改めて実感しました。
そこで、今回、片付けながら気づいた
〝すぐ片付く5つのポイント!”
いってみたいと思います!
①まずは、もちろんしまう場所を確保・確認
しまいやすいかがすごく重要。
そして、しまいやすいとなると・・・、
②収納場所が近くにあること
③使わないものが入っていたら、ありがとうといって、さよならする
④しまっても、ちゃんとみえること。
⑤しまったあともスペースに余裕があること。
この5つが片付けの要となりました!
今まで見学会の度に、
とりあえず、山盛りの洗濯物や洋服を片付け、
3日後には、リバウンドしていたカウンターも
今回のこのポイントをしっかりつかんだおかげで、
9日間はもちろん乗り越え、
うれしいことに!
1か月経った今もリバウンドなし!!
(ダイエットみたいだわ😅)
スッキリカウンターをキープできています☺

ダイエットと同じで、
それぞれ自分にあった片付け方があるとは思いますが、
未だに出会えてない、とお悩みの方は、
どうぞお試しください。
そして、お一人だとやる気にならないという方は、
暮らし整え隊!高橋由美子へ
どうぞお気軽にお声かけください。
お待ちしております♪
では、今回はこの辺で。
〝すぐ片付く水廻りとは?!”【キッチン編】”は
次の機会にお話しします、
お楽しみに♪




