室内に自然光を取り込み、
開放感を演出してくれる天窓は、
「部屋を明るくしたい」「風通しをよくしたい」
などの理由から、取り入れられている方が
多くいらっしゃいます。
ところが、設置環境や施工方法によって、
思わぬトラブルを招くこともあり、
お問い合わせやご相談をいただくことが
多いという一面もあります。
今回は、天窓のメリットとデメリットを、
施工実例を交えてご紹介します。
木製天窓のリスクと日本の気候
まず注意したいのは、木製天窓の耐久性で、
必ずというほど、雨漏りが発生しています。

外側が樹脂でコーティングされていても、
内部が木であるため、
湿気の多い日本の気候には不向きな場合があります。
樹脂が劣化すると、
その下の木部が水分を吸って傷みやすく、
見えない部分から腐食が進行してしまい、
ここ数年で、木製天窓を何軒も交換しました。
天窓は構造上、屋根に開口部を設けるため、
雨仕舞(あまじまい)が非常に重要です。
新築の場合は、下地から計算して設計できますが、
リフォームの場合は、
既存の屋根に穴を開ける必要があり、
瓦を切断したり板金を調整したり、
施工の難易度が一気に上がります。
その取り合い部分の処理が甘いと、
数年後に雨漏りを起こすケースもあります。
また、天窓からの雨漏りだけでなく、
伝い水による二次的な被害にも注意が必要です。

内部の断熱層や壁内に水が回り込み、
気づかぬうちにカビや木部の腐食を
進めてしまうこともあります。
後付けの天窓は、リフォームの中でも
特にリスクの高い工事です。
屋根の構造や勾配、方位によっては施工が難しく、
雨仕舞に手間と費用がかかります。
実際に、後付け天窓でトラブルが起きると、
リスク回避のための費用はかなりかかります。
二重三重に雨仕舞の工夫をしておかないと、
数年は持つかもしれませんが、
次回のリフォームの時まで持つかどうか、
わかりません。
サッシ1つを取り付ける感覚で考えると、
天窓はそれ以上に複雑な工事になります。
天窓の“暑さ問題”と北面への設置のご提案
天窓の設置でよくあるご相談の一つが、
「夏になると暑すぎる」というお悩みです。
特に南側に天窓を付けると、
日差しが強く差し込み、
冷房効率が下がってしまうことがあります。
「明るくしたくて南側に設置したけれど、
暑すぎるので塞ぎたい」
というご相談をいただいたことがあります。
また、冬場は隙間風が入り込むこともあり、
天窓を完全に閉めていても、
風圧で窓がわずかに開いてしまうケースもあります。
その隙間から雨が入り込み、
雨漏りの原因になることも少なくありません。
このような場合には、天窓を塞ぐために
フレームを残して板金でカバーする
「カバーリング工法」を行うこともあります。
費用を抑えつつ、見た目もすっきり仕上がるため、
天窓を塞ぐためには有効な選択肢です。
また、天窓を設ける場合は、
南面ではなく北面に設置するのがおすすめです。

北側は直射日光が入りにくく、
柔らかな天空光を取り込むことができるため、
まぶしすぎず快適に採光できます。
特に、北側に配置されがちなキッチンなどに設置すると、
自然光を取り入れることで、
明るく気持ちの良い空間になります。
実際に、屋根の葺き替え工事の際、
キッチン上部に小さな天窓を設けた事例もあります。
この時は、屋根材に合った専用のセットを使用し、
雨仕舞を徹底させました。
瓦屋根用、平屋根用、板金屋根用など、
屋根の種類に合わせた天窓セットがあるため、
施工性と防水性を両立させることができます。
天窓のメリット“煙突効果”で風を抜く
天窓の大きなメリットの一つが、
換気性能の向上です。
上昇した熱気を外に逃がし、
下から新しい空気を取り込む
「煙突効果」が生まれます。
特に夏場の通風に効果的で、
風の抜けを意識した設計にすると、
エアコンの効率も高まります。
実際に、屋根の葺き替え時に、
防災瓦と組み合わせて天窓を設置した例では、
風の通りが良くなり、
室内環境が快適になったという声もあります。
モーターやリモコンで開閉できるタイプなら、
手軽に換気ができるのも魅力です。
以上のようなメリットを考えると、
天窓は確かに魅力的ですが、
リスクを考えるとためらう方も多いでしょう。
その場合は、高い位置に細長い窓(高窓)を
設けるという選択肢もあります。

高窓であれば、
屋根を切り抜く必要がないため、
雨仕舞の心配も少なく、
天窓に近い採光効果を得ることができます。
デザイン的にもスッキリとした印象になり、
コストも抑えられます。
天窓は、光や風を取り入れる素晴らしい仕組みです。
ただし、その効果を最大限に生かすためには、
施工の確実さとメンテナンス性を見据えた
見通しを立てることが大切です。
天窓に関するお悩みがあれば、
お気軽にご相談ください。
国の補助金・桐生市の住宅リフォーム補助金の活用サポートはこちら
「ふくろうはうすの住まいるライフ」(FM桐生毎週水曜日12:40分~)はこちら
YouTube チャンネル「ふくろうはうすの住まいるライフ」はこちら
群馬県桐生市の工務店
リフォーム・リノベーション専門店
住まいの健康寿命診断士
ふくろうはうす(高橋建装)の高橋でした。
次回は「眠れない夜の原因は“光”にあった?
LED時代の睡眠障害と改善のヒント」のテーマで準備しています。
楽しみにしてくださると嬉しいです。




