群馬県桐生市の宝徳寺さんの「床もみじ」!鏡面仕上げの床を施工しました!


早いもので10月も残すところあと2日となり、
秋が深まってまいりました。



桐生市内でも、少しずつ紅葉が色づき始めています。
寒い冬が来る前の穏やかな時節に
紅葉狩りを楽しみたいですね。



群馬県桐生市で「紅葉」と言えば、
宝徳寺さんの「床もみじ」が有名で、
多くの人が訪れる人気スポットになっています。



庭の景色が映り込む鏡のような床を
実は、5年ほど前の2018年に、ふくろうはうすが
施工させていただきました。



今回は、宝徳寺さんのピカピカのの施工について
お話させていただきます。





宝徳寺さんの本堂の天井裏にある空調設備


宝徳寺さんのご住職と私は同級生で、
小学生のころからの知り合いです。



ご住職は、お寺を訪れる人を楽しませたいと、
ご自身で重機を使って庭石を配置したり、
シャクナゲやボタンを植えて、庭を整えたそうです。



本堂を建て替え、空調設備を設置する際には、
冷風を感じることなく、
広い空間がまんべんなく涼しくなり、
しかも、空調設備を目立たせないなどの条件で、
複数社から見積もりプランを取ったそうです。



小学生のころからテレビを修理したりと、
電気製品で遊んでいた私にも、
良い方法はないかと、相談を持ち掛けられました。



そこで、ありきたりの方法では、
条件を全てクリアするのは難しいため、
本堂の天井裏をそっくり空調にしてはどうかと
提案しました。



天井裏に大型エアコンを稼働して冷房する
イメージですので、
下の大広間から設備は全く見えません。



夏場の外気温が30℃くらいの時
天井裏の気温は60℃以上になります。



60℃から気温を下げることを考えると
電気代が高くなるのではと思われがちですが、
大広間全体の面積と天井裏の面積を比べると
天井裏の方が狭いため、冷却時間が短くて済みます。



急速冷房を行うと、20~30分で天井裏が涼しくなり、
通気用の隙間から天井下の大広間に向かって
滝のように冷気が下りてきて、
大広間の気温が一気に下がります。



下りてくる冷気は風を伴うものでなく、
空気の循環によるものなので、
冷風を感じることはありません。


今で言えば、小屋裏エアコンという考え方です。



大広間にエアコンを何ヶ所か稼働させるよりも、
天井裏でエアコンを稼働させる方が効率が良く
省エネにもなるという、
自分で言うのもなんですが、大胆な発想でした。



夏に宝徳寺さんを訪れることがあれば、
本堂の心地よい涼しさを体感してくださいね。







「床」を鏡面化するための試行錯誤


ご住職が思い描いた次の一手は、
庭の景色を映し出す「床もみじ」を
鏡に映ったかのように鮮やかに再現させることでした。



それまでも「床もみじ」は公開されていましたが、
鏡のようにクリアに映し出された印象はなく、
なんとなく庭の景色が映っているかな
くらいのぼんやりしたものでした。



本堂の床をのように仕上げるために
専門の京都の漆(うるし)屋さんや
塗師(ぬし)に依頼すると
それなりの費用が必要になるため、
特殊な塗料や技術に詳しい職人がいないか、
探していたそうです。



それを耳にした設備屋さんが、
桐生市の山手にある温泉旅館の施工時に
様々な工法や工程を工夫した私のことを思い出され、
話を持って来られました。



そこで、私の考える塗料工程を提案し、
鏡のような「床もみじ」を再現させるための
挑戦をさせていただくことになりました。



「床もみじ」を再現するために、
どこまで鏡面化できるかが最大の課題でした。



ゆがんだ床もみじにならないよう、
細かい葉っぱの表情まで上手く映り込ませるためには、
ある程度の厚みと透明感のある塗膜を作ることで、
再現できるのではと考えました。



塗膜が厚すぎると乱反射を起こしてしまうため、
ウレタン塗料の中から適切な組成のものを選別し、
塗膜の厚みや塗膜層の重なりなどを
シュミレーションしました。



まず、磁器の皿にウレタン塗料を何層も吹き付けて
光の反射状態を試してから、
次に、現状の材質と同じ床材(1m×1m)に
カシュー塗料を塗った状態でウレタン塗料を塗り重ね、
反射角度や最終的な仕上がり感を確認しました。



磁器のお皿を使ったのは透明感を工夫するためで
何十枚も使って試行錯誤した後、
再現性を高めるために実際の木材で試作を重ねました。





宝徳寺さんの「床もみじ」の完成


宝徳寺さんの本殿の床にもともと塗られていたのは、
カシューという漆(うるし)の組成に近い塗料でした。



この上に塗料を塗り重ねていき、
最終的に鏡面仕上げにするには、
いくつかの工程を経る特殊な技法が必要でした。



1層目は、カシューに近い組成で定着性の高いものを塗り、
生乾きのうちに定着性の良い別素材の塗料、
2液型ウレタンクリア塗料を上へ上へと
塗り重ね、定着層として安定させていきました。



床の表面を滑らかに仕上げるためには、
車の塗装のように均一吹き付ける必要があり、
特殊な機械を持ち込み、塗装を重ねていきました。



冬場の施工だったため、
低温下での塗料の配合などをテストしながら、
慎重に工程を進めました。



1~2回の塗装では凹凸感が消えないため、
吹き付けるスプレーの状態を
大粒から中粒、小粒、さらに細粒へと変化させ
合わせて7~8回に分けて塗料を吹き付けました。



塗料が完全に乾ききったら、
特殊な工法で磨き上げますが、
乾燥までに2ヶ月ほどかかりました。



定着層の厚い多層構造になっているためと、
気温が低いため、塗料が硬化するまで、
時間を要することになりました。



施工に1ヶ月、乾燥に2ヶ月ほどかかりましたが、
その間は、小さな埃(ほこり)もシャットアウトするため、
クリーンルームに入るような完全防備体制で臨みました。



ようやく塗料の乾燥が完了し、鏡面仕上げを施すと
庭の景色がクリアに映り込む「床」が完成しました。



「床もみじ」は春の新緑の頃と秋の紅葉の頃に
それぞれ1ヶ月ほど限定で特別公開されています。



この秋には、是非、
宝徳寺さんの「床もみじ」をご覧になり
庭と床の両方の紅葉を楽しんでくださいね。



高橋俊博のおうちSOS はこちら

外壁・屋根 メンテナンス診断 はこちら

暮らしのリフォーム見学会 はこちら

現場監督・大工 求人募集 はこちら

「ふくろうはうすの住まいるライフ」(FM桐生毎週水曜日12:40分~)はこちら

YouTube チャンネル「ふくろうはうすの住まいるライフ」はこちら



群馬県桐生市の工務店
リフォーム・リノベーション専門店
住まいの健康寿命診断士
ふくろうはうす(高橋建装)の高橋でした。



次回は「浄運寺さん(群馬県桐生市)本堂のあく洗いで柱などの木部を再生&
観音堂の須弥壇の漆黒塗り」のテーマで準備しています。
楽しみにしてくださると嬉しいです。

Spread the love
上部へスクロール