悪徳業者の巧妙な手口の契約に気をつけてください!!
前回は、桐生市と国の補助金を上手に使って、リフォーム・リノベーション時の費用を負担する方法をご紹介しました。 毎年、桐生市の補助金の話が出るころ、出始めるのが、悪徳業者によるリフォーム工事の契約です。…
桐生市の「住宅リフォーム助成(補助)金」と国の「住宅省エネ2025キャンペーン」
新年度が4月からスタートして、桐生市の住宅リフォーム助成(補助)金の受付が今日から始まりました。 きりゅう暮らし応援事業(住宅リフォーム助成)補助金|桐生市ホームページ桐生市ホームページwww.cit…
2025年4月からの建築基準法の改正による耐震等級1、断熱等級4の新基準
前回のコラムで、今月2025年4月から、建築基準法の改正によって、新築や大規模リノベーションを契約の際に、耐震や断熱に対する新基準を満たすことが必須要件となりました。 ふくろうはうすでは、以前から、耐…
リフォーム契約する前に必ず確認していただきたい確認事項
前回のコラムでは、建物の寿命を決める製品寿命と躯体寿命についてお話しさせていただきました。 躯体寿命は建物を支える骨組みの寿命のことで、製品寿命は、キッチン、お風呂、トイレなど建物に設置する住宅器具の…
建物の寿命を決める2大要素「躯体寿命」と「製品寿命」の違い
前回のコラムでは、私が提唱している「健康寿命の家」とはどんな家なのかについてお話させていただきました。 我が家の2階のオープンハウスでは、回遊動線、目線通し、風通りなどを体感していただくことができます…
健康長寿の家は、「介護されない、しない家」
私の著書、「築20年を越えたら住まいの健康長寿リノベーション」でも紹介している健康長寿の家とは、どんな家だと思われますか? それは、光の取り入れ方や風の流れがよく、居心地が良い家です。 また、行き止ま…
アスベストの全面禁止による新建材は、生産物賠償責任保険(PL保険)の適応外
前回のコラムでは、今どきの木造住宅に使われる素材、集成材についてお話させていただきました。 今回は、今から20年ほど前に開発され多くのお家の施工に採用された、屋根や外壁の新素材について、お話させていた…
今どきの木造住宅に使われている柱や梁(はり)の素材「集成材」の寿命
今どきの木造住宅は、どんな構造材が使われていて、どのように建てられるのかを問われると、お家は木材で造られているくらいの認識が一般的です。 今回は、そんなお家の構造材、例えば、柱や土台、それから梁(はり…
暮らしのイメージを五感で体感していただくK様邸「健康長寿の家、新築見学&相談会」のレビュー
前回のコラムでは、K様邸の新築について、お話させていただきました。 先日、2025年1月25日(土)~26日(日)には、K様のご好意をいただき、新築見学&相談会を2日間に渡り、開催させていただきました…