「自己修復性コンクリート」でメンテナンスコストを大幅に削減
お客様からのお問い合わせで、「自己修復するコンクリートがあると聞いたのですが、どんなものですか?」というご質問をいただきました。 「自己修復するコンクリート」は、現在、土木関連の大型建造物に使われ、住…
床下の湿気を遮り、床下を保護、断熱、補強する「吹き付け断熱」
前回のコラムでは、床下の湿気対策として、床下に防湿コンクリートを打ち、庭からの水分が建物に入り込まないよう止水板を設置するのが良いですよというお話をさせていただきました。 今日は、その続きとして、床の…
床下から発生するカビやにおいを防ぐための家全体の湿気対策
秋から冬へと差し掛かり、秋から冬へと差し掛かり、これから本格的な寒さが訪れる季節になりました。 床下の湿気対策については、以前のコラムでもお話したことがありますが、秋から冬にかけて、床下の湿気を原因と…
適切な時期のメンテナンスで「健康長寿なお住まい」を実現!
お住まいのご相談の中には、リノベーションを行ったばかりなのに、もしくは、建て替えて新築したばかりなのにリフォームしなければならないというお悩みを伺ったことがあります。 業者の見切り発車というか、お住ま…
地盤改良工事を伴う場合のリノベーションと建て替えの違い
前回のコラムでは、「住まいの健康寿命診断」を行い、その結果を元にリノベーションや建て替えを選択していただくことの大切さをお話させていただきました。 私が経験させていただいた中で、「住まいの健康寿命診断…
「住まいの健康寿命」を考慮したリノベーションと建て替え
ふくろうはうすには、お住まいの様々なご相談が寄せられています。 不具合の原因や補修についてはもちろんですが、まだ、不具合が発生していない状態で、お住まいそのものがいつまで持つのか、という不安をお持ちの…
2024年の1月からの法改正による贈与税非課税の特別措置を使った計画リフォーム
最近、「二世帯住宅リノベーション」についてのご相談が増えてきました。 ご両親と一緒に住まわれ、いずれ、ご実家を住み継いでいきたいというご要望があります。 ふくろうはうすでは、「住まいの健康寿命診断」を…
今後30~35年住み継いでいくための「床下環境」「断熱補強」「防災」を整える二世帯住宅リノベーション
前回と前々回のコラムで、ご両親と長男さんご家族が同居するための「コンパクト二世帯住宅リノベーション」についてお話させていただきました。 今回も引き続き、別件の「二世帯住宅リノベーション」についてお話さ…
コンパクト二世帯住宅リノベーションのプラン作成と施工
前回のコラムで、「二世帯住宅リノベーション」のプラン作成に至るまでをお話しました。 まずは、お客様ご家族のお住まいの「住まいの健康寿命診断」を行ったところ、屋根の雨漏りの補修と床下のシロアリ駆除を行う…