「耐震等級3」の建物は震度7の地震が2度きても無傷!建築業界の「2025年問題」
前回のコラムで、建築業界の「2025年問題」についてお話させていただきましたが、読んでいただけましたか? リフォーム・リノベーション等を検討されている方にとっては、大事な内容となりますので、確認いただ…
【建築業界の2025年問題】2025年4月より施行される「改正建築基準法」と「改正建築物省エネ法」
実は今、建築業界では、「2025年問題」が話題になっております。 「2025年問題」とは、「団塊の世代」の800万人全員が、75歳以上の「後期高齢者」になり、「超高齢化社会」となることで起こりうる、社…
地震に備える~「精密耐震診断」の重要性と診断・解析結果の生かし方
今年2024年の幕開けは「能登半島地震」から始まりました。 お正月ののんびりした時間の中、飛び込んできた大地震のニュースに驚いていると、翌日には、羽田空港の滑走路で航空機の事故が起こりました。 お亡く…
「きりゅう暮らし応援事業(住宅リフォーム助成)補助金」&「先進的窓リノベ2024事業」の申請
「ふくろうはうす」のホームページでもお知らせさせていただいておりますが、「きりゅう暮らし応援事業(住宅リフォーム助成)補助金」は、毎年4月1日に提示され、4月中旬から申請受付が開始されます。 今年20…
「住まいの健康寿命診断」で見つかったシロアリ発生と断熱リノベーション
昨年2023年9月にご相談をいただき、今年2024年1月にお引き渡しをさせていただいたOB様がいらっしゃいます。 「窓サッシの交換を行い、この冬を暖かく過ごしたい」という内容のご相談でした。 お客様の…
曳家(ひきや)移転に耐えられる構造補強&ご家族の「好き」の詰まった空間へのリノベーション
今から5~6年前の2018年、新型コロナが流行る少し前に大がかりなリノベーションをさせていただいたお客様がいらっしゃいます。 このお客様のお住まいは、区画整理の対象区域に指定されていますが、長期計画の…
囲炉裏や火鉢が中心だったころの冬の寒さの凌ぎ方と食の楽しみ~古民家に思いを巡らす~
厳しい寒さが続いていますね。私の妹の住む群馬県の昭和村は、標高が1,000mほどあり、1~2月の最低気温が平均-6℃で、雪が積もります。 代々引き継がれてきた古民家(妹の住む家)を5年ほど前の2019…
『刃物研ぎ』と『重機の操作』~幼少期から建築現場で自然に身につけた得意技~
先日、お客様から「刃物の研ぎ方を教えてほしい」とご相談いただきました。 コラムを遡(さかのぼ)って読んで下さったそうで、「ものづくりの原点は社長の幼少期からですね。孫にも幼いうちからできることを経験さ…
100年間使った「五右衛門風呂」からユニットバスへのリフォーム
寒い日が続いていますが、体調を崩されていませんか? 1月から2月にかけては、1年の内で最も寒い時期ということもあり、寒さ対策についてのご相談が増えています。 その中のひとつがお風呂のリフォームのご相談…