松本城周辺の武家屋敷と伝統工法「石場建て(いしばだて)」


今日は、2024年4月29日「昭和の日」です。



我々、昭和世代にとっては懐かしい面影を思い出す
昭和天皇のお誕生日で、
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、
国の将来に思いをいたす」祝日とされています。



昭和がはるか昔の時代のように遠ざかってきており、
なんだか寂しいことだなと感じるため、今日は奥様と、
「3丁目の夕日」や「20世紀少年」の映画でも
観てみようかな、と思います。



そんなまったりと過ごしたい祝日の今回のテーマは
今話題の「石場建て(いしばだて)」です。



石場建て(いしばだて)」は、
自然石を柱の下に埋め込んで、
それを土台、基礎とする伝統構法で、
寺院や古民家などに使われています。




「石場建て(いしばだて)」の柱を支える礎石(そせき)


お寺の本堂の床は高く造られていることが多く、
階段を使って本堂に上がっていきます。



高いものでは地面からお寺の本堂の床まで
1mくらいあるお寺もあります。



床下を覗くと地面の上に据えたの上にそれぞれ、
本堂を支えているたくさんのが載っています。



柱を支えているそれぞれの石を礎石(そせき)と言い、
礎石(そせき)と柱は固定されていません。



大きなの下半分を土に埋め込むなど固定して、
その上に柱を立てていく構法で、
地震に柔軟に対応できるように、
敢えて固定しないで、載せるだけでよいと
考えられていました。


いわゆる制震という考え方です。



礎石(そせき)は四角い形のものが多く、
お寺の重い屋根を支えるために
8寸(約24cm)ほどもある太い柱の直下に
それより2周りくらい大きな四角い石を置きます。



柱の直径が30cmくらいだとすると、
50~60cmくらいの四角い礎石(そせき)の上に、
柱が載っているという感じです。



柱を単に礎石(そせき)の上に
載せておくだけでは、ずれてしまうため、
の真ん中にくぼみ(ほぞ穴)を空け、
の底の部分を凸(とつ)型に加工して、
礎石(そせき)のくぼみに入れることもありました。



昔のお寺の遺跡の発掘調査などをすると、
礎石(そせき)の跡形が出てくることがあります。




松本城(長野県)周辺の武家屋敷の発掘現場&地盤作り



10年ほど前に、松本城(長野県)の周辺にあった
武家屋敷発掘調査を行っているところを
見学したことがあります。



武家屋敷は石場建て(いしばだて)
建てられていたため、
礎石(そせき)の上に柱を立てるには、
地盤が安定していなければなりません。



その地盤がどうなっているのか、
興味があったので見に行くことにしました。



「これだけの本数の柱を支える地盤はどうだったのか?
地盤改良はどのように行っていたのか?」
などの疑問を持って、発掘現場へ出かけました。



発掘現場では、人の背丈よりも深い穴が
掘り下げられ、幾重にも積み重ねられて
固められた地下の様子を見ることができました。



仮に、人の背丈の深さまで地下へと穴を掘ったとすると、
一番足元の方には、まず、直径が15~20cmほどの
大きな玉石(たまいし:10~60cmの角のない自然石)を
並べて詰めていきます。



次に、その隙間に入るくらいの大きさの石を詰め込み、
その後、小石小砂利を入れ、さらにを混ぜながら、
20~30cmくらいの高さになるまで突き固めていきます。



例えば、これを第1層とすると、
また、同じ手順で大きな玉石(たまいし)や
栗石(くりいし:丸みを持った15cm以下の小石)を
並べて詰め、更に小さな石や砂を混ぜながら、
また、高さ20~30cmほどをつき固めていき、
第2層を仕上げます。



これを繰り返して、20~30cmおきに突き固められた
地層のような状態が造られます。



建築予定の建物の床面積の広さ分をごっそり掘り下げ、
地下の一番深いところから、地層のように地固めを行い、
安定した地盤が造られていました。


地盤の役目は、建物の荷重や外力を分散させることです。



深いところに最初に並べるのは、
大きな玉石(たまいし)ですが、
地層を造って積み重ね、高さが高くなるほど、
並べる石の大きさを小さくしていきます。



松本城の周りの武家のお屋敷は、こうして、
しっかりした地盤のもとに建てられていました。



伝統的で重要な建物は、ほぼ、
このような構法で建てられています。




善光寺(長野市)の床下~大柱のメンテナンスと「お戒壇巡り」


お寺など、床下が高くて、空間が空いている建物は
メンテナンスしやすいという利点があります。



長野市の善光寺さんも「石場建て(いしばだて)」
の工法で建てられています。



礎石(そせき)の上に、が載っているため、
柱の一番下の礎石(そせき)に接する面に
重量がかかって傷みやすくなります。



長年かけて、傷んでしまったところは、
床下から直せるため、長期的に見て
理にかなった方法と言えるかもしれません。



善光寺のケヤキの大柱は、
ひとかかえできるほどの太い柱です。



ケヤキの大柱の根元が傷んできたとしても、
根元の部分を継ぎ足すだけで、
簡単にメンテナンスが完了します。



ケヤキは意外と粘りが強く、
根元は傷んでも、上部は生きていますので、
根元の補修を行うだけで、引き続き、
大柱としての役割を果たしていきます。



また、善光寺は、
本堂の床下に潜れるようになっていて
お戒壇(かいだん)巡り」=「胎内めぐり」を
体感することができます。



入口から降りて、一歩踏み入れると、
暗闇の世界に引き込まれます。



迷路のようになっている床下を、
壁を触りながら一歩ずつ進み、
途中の「極楽の錠前(じょうまえ)」を触ると、
ご本尊様とのご縁をいただけるそうです。



長野県を訪れる機会がありましたら、
是非、善光寺に寄って、
ケヤキの大柱や「お戒壇(かいだん)巡り」を
体感していただけたら嬉しいです。


そして、行かれた方は感想をいただけたら嬉しいです。



少し、話が横にそれましたが、
今回は、伝統構法「石場建て(いしばだて)
について、お話させていただきました。



昔ながらの建築方法などで、他にも、
「何だろう」と思われることがあれば、
是非、ふくろうはうすの私、高橋まで
リクエストしてください。



また、新築や大規模リノベーションを予定されている方、
住まいの健康寿命診断」を受けてみたい方も、
ふくろうはうすの私、高橋までご相談くださいね。


高橋俊博のおうちSOS はこちら

外壁・屋根 メンテナンス診断 はこちら

暮らしのリフォーム見学会 はこちら

現場監督・大工 求人募集 はこちら

国の補助金・桐生市の住宅リフォーム補助金の活用サポートはこちら

「ふくろうはうすの住まいるライフ」(FM桐生毎週水曜日12:40分~)はこちら

YouTube チャンネル「ふくろうはうすの住まいるライフ」はこちら



群馬県桐生市の工務店
リフォーム・リノベーション専門店
住まいの健康寿命診断士
ふくろうはうす(高橋建装)の高橋でした。



次回は「大型リノベーション前の『断捨離』のお悩みと進め方」
のテーマで準備しています。
楽しみにしてくださると嬉しいです。

Spread the love
上部へスクロール