【その2・庭づくり】お家と外周りを調和させるエクステリア


前回のコラムでは、お家の外まわりのエクステリアの中から
ウッドデッキのお話をさせていただきました。



しかし、前回の記事ではお伝えしきれなかったこともありますので、
今回は引き続き、ウッドデッキについて、お話させていただきますね。


そして、後半は庭造りについてお話ししたいと思います。



今回もコラムをお届けさせていただきますのは、
リフォーム・リノベーション専門店
ふくろうはうす(高橋建装)の高橋です。



さて、ウッドデッキの素材として、主に利用される材木に、
杉、ヒバ、檜(ひのき)などが挙げられます。



中でも、杉は空気を多く含んで柔らかい感触ですが、
雨が降ると染み込みやすく、乾いて蒸発する時に水分が抜けて、
徐々にひび割れができてしまう性質があります。



ヒバ、檜(ひのき)の場合は、堅くて感触も冷たいのですが、
繊維質が緻密(ちみつ)なため水が浸み込みにくく、
脂気もあるため、劣化を抑えることが出来ます。



それぞれ特徴がありますので、お好みや用途・目的に合わせて
使い分けると良いですね。





DIYでウッドデッキを手造りする時の材木選びのコツ



読者さんの中には、手作りでウッドデッキを作ってみたいという方も
いらっしゃるかと思いますので、
DIYについても少しお話させて頂きますね。



多くの方は、ホームセンターに置かれているツーバイフォー材を使って
ウッドデッキのDIYをされる方が多いのですが、実際
「どんな木材を使ったら良いでしょう?」
「手持ちの工具がこれだけですが、どう造っていけば良いですか?」
「You Tube を見ながらやっていたけど上手くいかなくて…」 
など、お問い合わせをいただくことも多いです。



ツーバイフォー材というと、
バースウッド、スプルースなど北欧の針葉樹が使われていて
脂気が少なく柔らかいため、加工はしやすいのですが、
雨ざらしの場所には向いていません。



ツーバイフォー材はもともと、
室内の壁材として使うためのものですので、
ウッドデッキに使うと、残念ながら、朽ちるのが早いです。



ホームセンターの資材売り場には、ツーバイフォー材以外に
アマゾンジャラなど、南米の熱帯雨林の木材が置かれています。



緻密でとても重たいのですが、比較的水に強いため、
最近は南米産の木材を使ったウッドデッキ造りが流行っています。



しかし、堅くて加工しづらいため、
ウッドデッキを造るために丸ノコの刃を何枚もダメにしたと
お客様から伺ったこともあります。



試行錯誤しながら苦労した分、なおさら、
DIYでのものづくりをすると愛着が湧いてきますよね。



素材の特徴や使う工具の工夫をして、
安全に手造りを楽しんで頂けたら嬉しいです。
DIYでのお困り事がありましたら、遠慮なくご相談ください。


ふくろうはうすもあなたのものづくりをサポートします。





防犯兼リラックスできる目隠しのためのウッディフェンスの囲い



隣家との境に造る囲いは防犯を兼ねて低く作る傾向にあり、
高くても1m10cmくらいまでが一般的です。



1階のリビングのダイニングテーブルの椅子に座ると
目線の高さが1m50cmくらいになるため、
お隣さんと目が合わないような、プライベートを大切に出来る
ほどよい目線を遮ることができます。



境目には、フェンスを設置したり、生垣を造ったりしますが、
生垣は手入れが大変なので、採用されることは少ないです。



フェンスの代わりに竹垣風のものを探したこともありますが、
ちょうどよい素材がなかったため、
合成木材で造ったことがあります。



ウッドデッキを設置した現場だったため、
雰囲気に合わせて、同質のデッキ素材を使い、
ウッディフェンスのような感じに仕上げました。



ウッドデッキで過ごす時に目線を隠したいところだけ、
そういう素材を使って、残りは普通のフェンスにしました。



さらに、ウッドフェンス調にしたところにシンボルツリーを植えたことで、
更にウッディな風情が漂う庭になりました。





お庭など目的に応じたシンボルツリーの選び方



昨年、外構の施工をさせていただいたお住まいに、
シンボルツリーを植えたのですが、
今年の春先にはシンボルツリーの花が綺麗に咲いて
お住まいの外観にとても調和していました。



シンボルツリーを植えて、初めての春を迎え、
「花が咲いてみるとこんな感じになるのですね」と
お客様から嬉しいご感想をいただきました。



これ(シンボルツリーを)植えてよかったです。
手入れが大変ではないかと思っていたけれど、
思っていたほど大変ではなかったです。
季節を感じられ、雰囲気も良くなったし、
花が咲くまでの手入れをする楽しみができました。」



花が咲き終わってから簡単にせん定をしておいて、
他の季節はほぼ放っておいても大丈夫なものを選ぶと
ほんの少し植えておくだけで、外観の雰囲気が変わります



シンボルツリーは、お住まいの外観全体が
和の雰囲気か洋の雰囲気かで選び方が違いますが、
あまり大きくならず、手入れもなるべく楽なものが好まれます。



春に小さな白い花を咲かせ、秋には赤い実がなるソヨゴ
春にピンク色の花をつけるハナズオウなどは、
あまり大きくならず、手入れも難しくないため、
シンボルツリーとして好まれます。





古都、京都の風情のある庭づくり



40~50年前までは、お住まいを建てる時に、
目線の高さに緑が来るような庭造りや窓の配置をしていました。



それから何十年も経ち、木が伸びて大きくなりすぎている
お住まいもありますが、成長が早くて大きく育つ木は
庭木としてはあまり好まれません。



和洋問わず庭全体を調和させるためには、
庭木を少しずつ植えていくと良いです



一度に植えてしまうと、
同時に育って大きくなってしまうからですが、
花の咲く時期や花の配色のバランスを調整することも
庭の緑を楽しむためのコツになります。



また、お住まいの周りの環境や、
お家の向き(東西南北)によって、
植栽の工夫をすると綺麗な庭ができ上がります。



日本の古都、京都のお住まいでは、
庭は北向きに造られています。



樹木は成長すると南に葉っぱを向けるため、
南に向かって咲いている花を正面の北側から
眺められるような庭になっています。



こんもりとした斜面を作って木を植えると
南向きに枝葉が伸びてくるのと同時に 
庭の南側がお家の陰になるため、適度な湿気を帯びて
小山の斜面の下の方には苔が生えてきます。



樹木の幹の茶色と枝葉の緑、また、質感の違う苔の緑との
コラボレーションが美しく、
古都ならではの「わびさび」の世界が表現されています。



今から20年くらい前ですが、
純和風の新築を施工させていただいたことがありました。



お住まいの雰囲気に合う和風の庭を手掛けることになり、
京都風の庭を再現させていただいたことがあります。


お家の北側と西側が庭のスペースでした。



北のスペースの東側におぼろげな築山を作り、
斜面の西側と東側には反日蔭(はんひかげ)を好む木を植え、
南向きになる場所には日なたを好む木を植え、
季節ごとに咲く花をバランスよく配置しました。



庭づくりは、家の雰囲気に合わせて総合的に作り込むと
統一感のある落ち着いた風情になります。



四季折々の自然を感じられる庭の樹木や草花は、
住まわれる人の心に大きな影響を与えます。



植込みの草花一つ植え替えるだけでも
リフレッシュできますので、
季節ごとの花の苗の植え替えを
楽しんでいただけると嬉しいです。



ウッドデッキの設置や庭づくりは、
私、高橋まで、お気軽にご相談ください。



お家の個性や周りの環境などを含めてトータルで
外回りを整えるお手伝いをさせていただきます。

ご相談はこちらから



オープンハウス「ふくろうはうす 暮らしの見学会」は、
私、高橋が「健康長寿リノベーション」を行い、
その後5年ほど暮らしている家をそのまま公開していますので、
実際に、ウッドデッキや庭をご覧になって、
季節の移ろいや、目線の工夫など体験いただけたら嬉しいです♪



現在、オープンハウスふくろうはうす 暮らしの見学会」に
ご参加くださった方には、もれなく
(書籍)「群馬発! 住まいの健康長寿リノベーション!
プレゼントさせていただいていますので、
是非、受け取っていただけたら嬉しいです。

ふくろうはうす 暮らしの見学会へ



群馬県桐生市にお住まいの方はもちろん、
みどり市、太田市、伊勢崎市、前橋市の近隣にお住まいの方も
お気軽にお越しくださいね。



次回は「【その3・ガレージと家庭菜園】お家と外周りを調和させるエクステリア」
のテーマで準備しています。
お読みくださると嬉しいです。

Spread the love
上部へスクロール