【その2】おいしい井戸水と樫(かし)の木の秘密!そして工作の宿題 私の「少年時代」の夏の思い出

今年も「桐生八木節まつり」が大幅に縮小されて
静かすぎる桐生市の3度目の夏が通り過ぎています。

1ヶ月ほど前に、本来なら「桐生八木節まつり」会場の
電飾の架設などで忙しく動き回っているはずの電気屋さんが
今年は静かだね」と呟いていらっしゃいました。

 

花火大会も中止になり、メリハリのない夏でしたが、
子どもたちの夏休みもいよいよ残り3日となりました。

 

私の、子どものころの今日は、皆さんと同じく
宿題の山と奮闘中という感じでした。

 

夏の遊びが忙しいため、毎年、残り数日で
つじつまを合わさなければなりません。

 

そんな感じでしたので、早めに宿題終わらせなさいと強く言えない
リフォーム・リノベーション専門店
ふくろうはうす(高橋建装)の高橋です。

 

夏を振り返って、私の「少年時代」について、
お話しした前回に引き続いて、
今日も夏の思い出を語らせていただきますね。

[blogcard url=”https://fukurouhouse.jp/knowledge/summer-festivals-and-train-bonfires-my-boyhood-summer-memories”]

山から流れるキレイな川の清流と冷たくておいしい井戸水

覚えていますか? 
前回のコラムで、両毛(りょうもう)線の線路沿いの土手まで行き、
電車が走り出してから、ご先祖様をお見送りする、
送り盆の風習についてお話をしましたが、
その線路沿いに、山から清流が流れてくる小川があります。

 

夏には、その小川できゅうりやすいかを冷やして
食べていました。

また、春になると、小川のほとりにはクレソンが自生しているため、
おふくろが朝、獲ってきたクレソンでお味噌汁を作ってくれて、
それをおいしくいただいていました。

 

祖母の話によると、その昔は夜を待って
カンテラで川を照らし、うなぎ獲りをしていたそうです。

※カンテラは携行用の石油ランプのことです。

 

街中なのにそういう場所がたくさんあり、
水神様が祀られた神社も近くにありました。 

 

共同井戸も家の近くにあり、地域の人たちが手分けして
管理や掃除をしていましたので、
私も鍋ややかんを持ってよく井戸水を汲みに行きました。

 

井戸水は水道水よりも冷たくておいしかったし、
井戸水で炊いたご飯もおいしくて、とても懐かしい良い思い出です。
時々、無性にそのご飯やクレソンが食べたくなります。

 

現在、残念ながら、共同井戸は使われなくなりました。

 

また、線路沿いの小川の水量も、わずかになってしまい、
クレソンやうなぎも、いなくなってしまいました。

 

こうやって豊かな自然が徐々になくなり、
実は我々の栄養源である野菜も1960年代と比べると
野菜の栄養価も50%以下まで低下していると言われています。

[blogcard url=”https://www.agriweb.jp/column/369.html”]

 

便利な世の中になりましたが、その反面では、
どんどん皆、栄養失調になっているのかもしれませんね。

 

昔は里山へ行くと、水、空気、植物、樹木が鮮明
活き活きとしていて綺麗だったので、清らかな水がそのまま
街まで豊かに流れてきていました。

自然から豊かな恩恵をいただき、感謝して大切にすることを
生活の知恵として守っていた時代でした。

 

周りから少しずつ失っていくことで、より一層、
貴重であったことを強く感じます。

 

 

氏神様のご神木・樹齢何百年の樫(かし)の木の秘密

氏神様の神社には、幹回りを大人が10人くらいで囲むほどの
樹齢何百年のご神木である樫(かし)の木があります。

そして、夜になるとふくろうが鳴いたり、
モモンガが出現したりします。

 

樫(かし)の木には、室(むろ)があり、
子供のころに「ここには何かが棲(す)んでいる」と
思っていました。
未だ、トトロとは遭遇してないですが、~

 

境内は今でも、子供のころと変わらない風情が残されていて、
お参りのたびに懐かしい気持ちになります。

 

ちょうど樫(かし)の木の前に、
弊社「高橋建装」の名前入りのみかげ石の
旗立(はたたて)が建てられています。

 

そこに立ち、どっしりとした樫(かし)の木を見上げながら、
ご縁のありがたさを想っています。

 

子どもにとってはありがたい夏休みの宿題のお助けヒーロー登場

前述でも暴露させていただいたように、
夏祭り、お盆、花火大会など夏の行事が終わり、
夏休みもいよいよ終盤にかかるころになって、
ようやく宿題の存在を思い出して焦り始めます。

夏休みの宿題の中で唯一の楽しみが工作でした。

 

毎年、いろいろな作品に挑戦しましたが、
最も心に残っているのは、友達と4人で一緒に作った
1/500くらいのサイズの桐生川ダムの模型です。

 

土木事務所に行って、ダムの平面図と展開図
いただいて帰ってきましたが、
図面を読み取って形にするのが難しかったため、
祖父に相談して、立体にするための簡単な絵おこし
してもらいました。

 

それから、割りばしで立体モデルを作って原型にして、
それを元に、広さが畳1畳分くらいで、高さが約1.3メートルの
作品を完成させました。

 

夏休みが終わって、新学期が始まり、
祖父が資材を運ぶためにバイクの後ろに
取り付けていたリヤカーを借りました。

友達と協力して、リヤカーで作品を学校まで運びましたが、
大きくて教室に置けないため、体育館に持っていき、
全校生徒の作品の展示をするまで、そのまま
置いておくことになりました。

 

ダムの表面を見せて、切り取った断面から
内部の構造を360°見られるように立体的に作り、
コンクリートのモルタルを塗ったりしましたので、
展示作品の中でも、ひときわ目立っていました。

 

展示終了後は一時期、桐生市役所に飾られることになり、
教育委員会から賞をいただきました。

 

ここだけの秘密ですが、夏休みの工作の宿題はいつも
おじいちゃん」の陰の協力ありきでした。

 

おじいちゃんは、ぼくにとってのありがたい
お助けヒーローでしたが、「工作」以外は
「自分でやりなさい」でした。

これも今ではとても良い思い出です。

 

前回から今回にかけて、2回にわたってコラムで、
私の「少年時代」の夏の思い出をお話してきましたが、
あなたには、どんな思い出がありますか?

 

楽しかったこと、驚いたこと、今だから笑える大失敗、
棚からぼたもちの話、などなど、シェアしていただけたら
嬉しいです。

ホームページの「お問い合わせ」から、もしよければどうぞ。

 

お住まいに関するお悩みごとなど、
住まいの健康寿命診断士」の私、高橋まで
お気軽にご相談ください。

 

新築やリフォーム・リノベーションの計画のある方は、
オープンハウス「ふくろうはうす 暮らしの見学会」への
ご参加をお待ちしております。

現在、オープンハウス「ふくろうはうす 暮らしの見学会」に
ご参加くださった方には、もれなく
(書籍)群馬発! 住まいの健康長寿リノベーション!
プレゼントさせていただいていますので、
是非、受け取っていただけたら嬉しいです。

ふくろうはうす 暮らしの見学会へ

 

群馬県桐生市にお住まいの方はもちろん、
みどり市、太田市、伊勢崎市、前橋市にお住まいの方も
お気軽にお越しくださいね。

 

次回は「地震時に大切な火災対策と安全な避難経路の確保」
のテーマで準備しています。
お読みくださると嬉しいです。

[blogcard url=”https://fukurouhouse.jp/knowledge/fire-prevention-and-safe-evacuation-routes-important-during-earthquakes”]

Spread the love
上部へスクロール