鉄鋼の溶接と家電製品の修理に傾倒していたあの頃の私
寒い日が続いていますが、風邪を召されていませんか?お身体を温めて、体調にはくれぐれも気を付けてくださいね。 2023年新年を迎えてから、このコラムでは、子どものころから好奇心の塊だった私のエピソー…
無線にハマった中高生のころの高橋俊博
2023年を迎えてから早くも2週間が経ちました。新年に立てた目標や計画に向けて順調に進んでいますか? 私はゆとりのある時間を作ろうと毎年、心に決めるのですがふたを開けると、ノンストップで突っ走って…
【2023年】新年のご挨拶
【2023年】あけましておめでとうございます。 皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、 お慶び申し上げます。 旧年中は、弊社「ふくろうはうす」と私、高橋共々 たいへんお世話になり、ありがとうござい…
【2022年】年末のご挨拶と出版した本のご感想
早いもので、2022年も残り6日となり、 年末のご挨拶をさせていただく時期になりました。 今年も、弊社「ふくろうはうす」と私、高橋共々 たいへんお世話になり、ありがとうございました。 &…
ふくろうはうすの求人募集に想う私のものづくりの原点
いよいよ今週末はクリスマスですね。商店街や街路樹のイルミネーションが寒空に輝いて何となく華やかな気分になります。 新築の時から携わらせていただいているお客様で、毎年この時期になると、お住まいをイルミネ…
群馬県桐生市での木材の地産地消の取り組み
12月も半ばになり、日が暮れるのが早くなりましたね。師走(しわす)と言われる今月は、毎年同じように、慌ただしく過ぎていきます。 クリスマス、お正月と楽しい行事がたくさんの12月ですが、年末に向けて…
『ふくろうはうす』現場監督、大工の募集と後継者候補の募集
只今、ふくろうはうすでは、現場監督、大工の募集と 後継者候補の募集を行っております。 ご興味のある方は、コラム記事の最後に 応募先のリンクを貼っていますので、ご連絡ください。 今回の募集…
杉や檜(ひのき)の木材としての特徴と柱の背割り
木造住宅に使われる木材について、前回のコラムでは、製材方法などをお伝えしました。 今回も、引き続き木材について、木から木材になる過程や木の本来持っている特徴などをお届けします。 今回もコラムを投稿…
日本古来から伝わる木材の自然乾燥法と現在の強制乾燥の違いとメリット・デメリット
木材の使用用途として、木造住宅の骨組みとなる柱や梁(はり)、床のフローリングや壁材などがあります。 テレワークが普及して、家で過ごす時間が増えたことにより、室内環境の意識が高まり、自然素材を選ばれ…