群馬県桐生市の水害の危険性と床下浸水後の最優先作業


非常に大型の台風14号が日本列島を北上しています。
それに伴い、大雨、洪水、防風などの警報が次々と
発表されていますので、くれぐれもご注意くださいね。



9月に入ってから「防災」について、
2回に渡って「地震」を中心に
避難経路の確保や情報の収集、共有の大切さなどについて
お話をしました。



引き続き、「災害」のお話を続けますが
今回は「水害」についてお伝えします。



9月も半ばを過ぎ、台風の発生が頻繁になる時期になり、
強風豪雨が心配されます。



最近では線上降雨帯の発生やゲリラ豪雨の影響で、
記録的な大雨になることもあり、
甚大な被害がもたらされています。



今から75年前の1947年(昭和22年)に発生した
カスリーン台風により、渡良瀬川や桐生川が氾濫して
大洪水が発生し、桐生市はたいへんな被害に見舞われました。



桐生市は桐生川と渡良瀬川に囲まれ、
扇状地の末端に位置するため、地理的に水害に遭いやすく
カスリーン台風以外にも多くの洪水に悩まされてきました。





渡良瀬川の氾濫と洪水の原因


渡良瀬川の上流をたどっていくと足尾銅山があり、
この辺りが渡良瀬川の水源地となります。
足尾は明治20~30年頃までは緑豊かな山でした。



ところが、足尾銅山の開発が始まると、
銅を製錬する時に大量発生する亜硫酸ガスによって、
山の木々が枯れ果て、根元からごっそり倒れたため、
力を失った山の土が次々と崩れ落ちていき、
その土砂が渡良瀬川に流れ下流で堆積しました。



岩石だらけのはげ山になってしまった足尾は、
インターネットで「日本のグランドキャニオン
と検索するとヒットします。



また、山や川に無秩序にまき散らされた鉱毒によって、
土壌や水質が汚染され、カドミウム中毒に苦しむ人や
亡くなった人が大勢いました。



のちに足尾銅山鉱毒事件と呼ばれることになる
一連の鉱毒公害は、日本の公害の原点と言われています。



足尾の山が、はげ山状態になり、保水力が失われたため、
雨が降ると一瞬のうちに雨が集まって
渡良瀬川流域に大洪水を引き起こします。


それが原因で、カスリーン台風の洪水は起こりました。



その後、洪水を上流でせき止めるためにダムが作られましたが
近年の大雨のため、既に限界値を超えています。



まとまった雨が降れば、
桐生市は大洪水が発生する危険と隣り合わせですが、
対策として、新しくダムを作ることも出来ないため、
山の保全に力を入れるしかないのが現状です。





足尾の山の公害の爪痕と植林事業


やがて、鉱石が取れなくなり、足尾銅山は閉山しましたが、
その後も輸入鉱石を運び入れ、1977年(昭和52年)くらいまで
製錬工場のみが稼働され続けました。


公害はなくなりましたが、公害の爪痕はなくなりません。



1955年(昭和30年)代から植林事業が始まりましたが
表土が定着して山の機能が回復した部分は
全体の2~3割ほどです。



特殊重機をワイヤーで引っ張りながら
岩山の急斜面の岩を削って平らにして土を溜め込み、
少し登って、岩を削って平らにして土を溜め込み、これを繰り返し
段々畑を作るように岩山の斜面に土を溜めてから、
カラマツ、クヌギ、檜(ひのき)を植えていくという
新しい植林技術が取り入れられてから30年くらい経ちます。



私も特殊重機の扱いができますので、
植林事業に何年も携わっていますが、
岩山の斜面に段々畑状に溜めた土が、大雨の度に流されてしまい、
何度植林をしても上手くいかず、残念な気持ちでいっぱいです。



地震、台風は自然の脅威と言われ恐れられますが、
人の手によって一度崩されてしまった自然は
中々元には戻らないため、
自然への畏れ(おそれ)を感じすにはいられません。



100~200年単位という長いスパンで、
治山事業を繰り返さなければならないでしょう。

床上浸水後の最優先作業はヘドロの掻き出し(かきだし)


いつ大洪水が発生してもおかしくない桐生市には、
過去に水害が発生したところに「ここまで水が来た」
と知らせるための記念碑神社が建てられています。



また、桐生市には水神様(すいじんさま)の祠(ほこら)
多いことから「水」とご縁が深いと言えます。



桐生市からひと山越えた地区で、2年連続して
床上浸水に見舞われたお客様がいらっしゃいます。



河川の氾濫などで、お住まいに泥水が流れ込んだ場合には、
浸水が収まった時点で、ヘドロを掻き出す(かきだす)作業が
最優先されなければなりません。



ヘドロは固まってしまうとやっかいで、
お家の狭いところに入って、すくって掻き出す(かきだす)作業が
できなくなります。


とにかく人数を集めて固まる前にヘドロを掻き出します。



ヘドロはお家の床下に限らず、
お家の外の通り道や庭などにも堆積しています。



泥水に乗って流れてきた発泡スチロールやプラスチックごみが
袋小路になった庭などに散乱しているので、
それらを除けて、溜まったヘドロを掻き出します。



また、下水や川の底に溜まった湯泥のようなものが
ヘドロになっていますので 一種独特な嫌な臭いが充満します。



ヘドロを掻き出した後は、一帯を高圧洗浄機で洗浄しないと
嫌なにおいが残ります。



各家庭から出たヘドロは、地区で場所を決めておいて集め
積み上げておき、固まった後、重機で運び出します。



2階に上げられなくて、汚水に浸かり使えなくなった
1階の家財道具も家の外に積み上げておくため、
各家庭から出たゴミで道端がいっぱいになってしまい、
それを片付けないと次の作業に進むことが出来ません。


そのため、床下が復旧するまで1ヶ月以上かかります。



災害に遭うことなど想定したくありませんが、
万が一のために、日ごろから備えることが大事です。



地震や台風などの災害の前にお住まいを見直したい方は
住まいの健康寿命診断士」の私、高橋までご相談ください。


現在「災害対策キャンペーン」を実施中です。



この機会に、住まいの健康寿命診断を行い、
お住まいの安全性を調べてみませんか?



災害が起こる前に、心配な箇所を浮き彫りにして、
災害に備えるプランをご提案させていただきます。



新築やリフォーム・リノベーションの計画のある方は、
オープンハウス「ふくろうはうす 暮らしの見学会」への
ご参加をお待ちしております。



現在、オープンハウス「ふくろうはうす 暮らしの見学会」に
ご参加くださった方には、もれなく
(書籍)群馬発! 住まいの健康長寿リノベーション!
プレゼントさせていただいていますので、
是非、受け取っていただけたら嬉しいです。

ふくろうはうす 暮らしの見学会へ



群馬県桐生市にお住まいの方はもちろん、
みどり市、太田市、伊勢崎市、前橋市にお住まいの方も
お気軽にお越しくださいね。



リフォーム・リノベーション専門店
ふくろうはうす(高橋建装)の高橋がお届けしました。



次回は「工務店とハウスメーカーの違い、それぞれの強み」
のテーマで準備しています。
お読みくださると嬉しいです。

Spread the love
上部へスクロール